バーチャルゲームカードをファミリーグループに貸し出す
バーチャルゲームカードは、ダウンロードソフト/追加コンテンツを購入したニンテンドーアカウントのファミリーグループのメンバーに14日間貸し出すことができます。
※返却されたバーチャルゲームカードは、再度貸し出すこともできます。
※貸し出しに対応していないソフトもあります。
貸し出しの条件
貸す側
- ファミリーグループのメンバー1人につき、バーチャルゲームカードを1つまで、貸し出すことができます。なお、貸し出し時に、本体同士でのローカル通信とインターネット接続が必要です。
- 異なるバーチャルゲームカードであれば、最大3人まで同時に貸し出すことができます。ただし、1台の本体に貸し出せるバーチャルゲームカードは1つだけです。
※つまり、ファミリーグループのメンバー3人が同じ本体を使っている場合は、誰か1人にしか貸し出すことができません。
- ソフト本編と追加コンテンツを購入している場合は、ソフト本編と追加コンテンツを一緒に貸し出します。
※ダウンロードソフトと追加コンテンツを別々に貸し出すことはできません。
- 貸し出したバーチャルゲームカードは、返却されるまで遊ぶことができません。
借りる側
- 自身の「バーチャルゲームカードが利用できる本体」で借りることができます。
※「バーチャルゲームカードが利用できる本体」が未登録の場合は、借りる手続きの途中で登録できます。
- 「バーチャルゲームカードが利用できる本体」内に、別のファミリーグループに所属しているニンテンドーアカウントがいる場合、バーチャルゲームカードを借りることはできません。
- 1台の本体で借りることができるバーチャルゲームカードは1つだけです。
- 借りたバーチャルゲームカードは、その本体のユーザーであれば誰でも利用できます。
- 14日間が過ぎると、借りたバーチャルゲームカードは自動的に返却されます。
※プレイ中だった場合は、ゲームは中断状態になります。再度バーチャルゲームカードを借りるか、ソフトを購入することで続きから遊ぶことができます。
- 借りたバーチャルゲームカードを、ほかの本体で遊んだり、ほかの人に貸し出したりすることはできません。
貸し出し手順
貸し出す用意をする
貸し出すことができる人
- ダウンロードソフト/追加コンテンツを購入したニンテンドーアカウント(ユーザー)
借りることができる人
- 同じファミリーグループに属するニンテンドーアカウント
貸し出す/借りることができる本体の環境
- インターネットに接続できる環境
- 本体を持ち寄ってローカル通信ができる環境(それぞれの本体が近くにある状態)
バーチャルゲームカードを貸し出す
※ダウンロードソフト/追加コンテンツを購入したニンテンドーアカウントのみ、貸し出すことができます。
-
1
【貸し出す側】HOMEメニューで「バーチャルゲームカード」を選びます。
-
2
【貸し出す側】貸し出すバーチャルゲームカードを持っているユーザーを選びます。
-
3
【貸し出す側】貸し出したいバーチャルゲームカードを選びます。
-
4
【貸し出す側】「ファミリーに貸し出す」を選びます。
※ソフト本編(ダウンロード版)と追加コンテンツ両方を購入している場合は、まとめて貸し出されます。
※ソフト本編と追加コンテンツのどちらか一方だけを貸し出したり、それぞれを別々の相手に貸し出したりすることはできません。
-
5
【貸し出す側】「貸し出す相手をえらぶ」を選びます。
-
6
【貸し出す側】貸し出す相手(ファミリーグループにいるメンバー)を選びます。
-
7
【貸し出す側】貸し出す相手の本体と近づけてください。
-
8
【借りる側】HOMEメニューで「バーチャルゲームカード」を選びます。
-
9
【借りる側】バーチャルゲームカードを借りるユーザーを選びます。
-
10
【借りる側】「バーチャルゲームカードを受け取りますか?」と表示されるので、相手の本体に近づけた状態で「受け取る」を選びます。
-
11
【借りる側】「バーチャルゲームカードを受け取りました。」と表示されたら、「OK」を選びます。
-
12
【借りる側】HOMEメニューにソフトアイコンが表示されます。データのダウンロードが終われば、セット完了です。
-
12
【貸し出す側】貸し出した側の本体には「バーチャルゲームカードを貸し出しました。」と表示されます。
※貸し出したバーチャルゲームカードは、自動的に取り外され、返却されるまで遊べなくなります(ソフトのデータやセーブデータは残ります)。
※貸し出したバーチャルゲームカードは14日後に自動的に返却されます。
ソフトのレーティング(年齢区分)がお子様の年齢に合っていない場合でもバーチャルゲームカードは貸し出されますが、みまもり対象のお子様がプレイできるかどうかは、借りた本体の「みまもり設定」の内容に応じて決まります。
返却する
貸した/借りたバーチャルゲームカードは、貸し出し期間(14日間)が過ぎると自動的に返却されます(返却のための操作は必要ありません)。
ただし、14日間よりも早く返したい/返してもらいたい場合は、次の方法で返す/返してもらうことができます。
※貸し出しているバーチャルゲームカードが遊ばれているときは、返してもらうことができません。
借りたバーチャルゲームカードを返す
-
1
【借りた側】HOMEメニューで「バーチャルゲームカード」を選びます。
-
2
【借りた側】バーチャルゲームカードを借りているユーザーを選びます。
-
3
【借りた側】表示されたバーチャルゲームカードの一覧から、返したいバーチャルゲームカードを選びます。
-
4
【借りた側】「ファミリーに返す」を選びます。
-
5
【借りた側】「返す」を選びます。
-
6
【借りた側】「バーチャルゲームカードを返しました。」と表示されれば、返却は完了です。
貸し出したバーチャルゲームカードを返してもらう
貸し出したバーチャルゲームカードを返してもらうには、相手の本体がインターネット接続している必要があります(スリープ状態でも可)。
また、相手の本体でそのバーチャルゲームカードがプレイ中の場合は返してもらうことができません。
-
1
【貸した側】HOMEメニューで「バーチャルゲームカード」を選びます。
-
2
【貸した側】バーチャルゲームカードを貸し出したユーザーを選びます。
-
3
【貸した側】表示されたバーチャルゲームカードの一覧から、返してもらいたいバーチャルゲームカードを選び、「ファミリーから返してもらう」を選びます。
-
4
【貸した側】「返してもらう」を選びます。
-
5
【貸した側】「バーチャルゲームカードを返してもらいました」と表示されると、返却は完了です。
続けて、返してもらったバーチャルゲームカードを本体にセットすることもできます。
次の3つのデータが残ります。
- ソフトアイコン
- セーブデータ
- ダウンロードソフトや追加コンテンツのデータ
再度同じバーチャルゲームカードを借りるか、ダウンロードソフト/追加コンテンツを購入すると、データをダウンロードすることなく、前回の続きから遊ぶことができます。
よくあるご質問
Q. 同じソフトを何度も借りることはできますか?
A. 何度も借りることができます。
Q. バーチャルゲームカードを借りて遊んだあと、そのソフトを別途購入した場合、借りて遊んだときのセーブデータを引き継ぐことができますか?
A. できます。借りて遊んだときの続きから再開できます。