Bluetoothオーディオを使う
Nintendo Switch 2 では、ワイヤレスイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどのBluetooth®オーディオを使うことができます。
この機能を使うには、Nintendo Switch 2 のシステムバージョンが20.1.1以上である必要があります。
-
システムバージョンの確認方法
システムバージョンの確認方法
HOMEメニューの「設定」を選びます。
「本体」→「本体の更新」の項目に、現在ご利用いただいているシステムバージョンが表示されています。
対応機種
Nintendo Switch 2 でBluetoothオーディオを使用するには、お使いの機器が下記に対応している必要があります。
- 対応プロファイル:A2DP
- 対応コーデック:SBC
機種ごとの動作確認は行っておりません。
AVRCPプロファイル、AACコーデックにも対応していますが、これらに対応していない機器でも使用できます。
Bluetoothオーディオのマイク入力には対応していません。
Bluetoothオーディオの操作ボタンは、Switch 2 では正常に動作しない場合があります。
接続する(登録する)
Bluetoothオーディオをはじめて接続するときは、Nintendo Switch 2 本体への登録(ペアリング)が必要です。以下の手順で登録してください。
接続したいBluetoothオーディオを、ペアリングできる状態にします。
くわしくは、お使いの機器の取扱説明書やウェブサイトでご確認ください。

本体のHOMEメニューの「設定」→「Bluetooth®オーディオ」→「登録する」を選びます。


登録完了後、本体とBluetoothオーディオが自動的に接続されます。
登録(ペアリング)済みのBluetoothオーディオを接続する

Bluetoothオーディオの電源を入れたり、充電ケースから取り出したりすると、自動的にSwitch 2 本体に接続されます。
HOMEメニューの「設定」→「Bluetooth®オーディオ」の画面では、接続されている機器の右端に、接続中であることを示すマークが表示されます。
登録済みのBluetoothオーディオが自動的に接続されない場合は

機器によっては自動的に接続されない場合があります。そのときはHOMEメニューの「設定」→「Bluetooth®オーディオ」で接続したい機器名を選んだあと、「接続する」を選びます。
登録済みのBluetoothオーディオは、「クイック設定」からでも接続できます

すでに本体に登録されているBluetoothオーディオは、HOMEボタンを長押しして画面右側に表示される「クイック設定」からでも接続できます。
接続したい機器の電源を入れたあと、「クイック設定」からその機器を選んでください。
登録(ペアリング)を解除する
1台のSwitch 2 本体に登録できるBluetoothオーディオは10個までです。
不要なBluetoothオーディオは、次の手順で登録を解除してください。

HOMEメニューの「設定」→「Bluetooth®オーディオ」を選んだあと、登録を解除したい機器名を選びます。

「登録を解除する」を選ぶと、ペアリングが解除できます。
困ったときは
登録(ペアリング)しようとしても機器名が表示されない。
画面上に機器名が表示されるまでには時間がかかる場合があります。しばらく待っても表示されない場合は、以下の点をご確認ください。
- 登録しようとしているBluetoothオーディオがペアリング待機状態になっていない。 お使いの機器の取扱説明書やウェブサイトでご確認のうえ、接続したいBluetoothオーディオをペアリングできる状態にしてください。
- 対応していないプロファイル/コーデックのBluetoothオーディオを登録しようとしている。 プロファイル「A2DP」、コーデック「SBC」に対応した機器を使用してください。
- Bluetoothオーディオのバッテリー残量がない、またはファームウェアが古い。 Bluetoothオーディオを充電し、ファームウェアを更新してください。
- 本体を2.4GHz帯で無線インターネット接続している。
Bluetoothの通信と干渉し、接続しにくくなっている可能性があります。5GHz帯にも対応しているアクセスポイントをお使いの場合は、接続先を5GHz帯に変更してください。
※機器によって操作方法は異なります。くわしくは、お使いの機器の取扱説明書やウェブサイトでご確認ください。
接続状態の確認方法

HOMEメニューの「設定」を選びます。

「インターネット」の「接続状況」の項目で、周波数帯を確認できます。
登録(ペアリング)済みのBluetoothオーディオが接続できない(表示されない)。
以下の場合はBluetoothオーディオを接続できません。
- 無線コントローラー(Joy-Con 2 やNintendo Switch 2 Proコントローラーなど)を本体に3個以上接続している。 本体のHOMEメニューの「コントローラー」→「持ちかた/順番を変える」で、使用していないコントローラーとの通信を切ってください。
- 本体でローカル通信をしている。 ローカル通信中、Bluetoothオーディオは使用できません。ローカル通信後に再度試してください。
- すでに別のBluetoothオーディオが接続されている。
使用しないBluetoothオーディオの電源を切るなどして、本体との接続を切ってください。
※機器によって操作方法は異なります。くわしくは、お使いの機器の取扱説明書やウェブサイトでご確認ください。 - お使いのBluetoothオーディオが、すでに別の機器(スマートフォンなど)に接続されている。 別の機器との接続を切ってください。
- 本体が「機内モード」になっており「Bluetooth®を使う」がOFFになっている。 周りをお確かめの上「設定」→「機内モード」で、「Bluetooth®を使う」をONにしてくだださい。
- お使いのBluetoothオーディオのバッテリー残量がなくなっている。 お使いのBluetoothオーディオを充電してください。
- 本体を2.4GHz帯で無線インターネット接続している。 Bluetoothの通信と干渉し、接続しにくくなっている可能性があります。5GHz帯 にも対応しているアクセスポイントをお使いの場合は、接続先を5GHz帯に変更してください。
- 上記のいずれにも該当しないのに、接続できない。 一旦登録を解除したあと、再度接続(登録)し直してください。
接続したBluetoothオーディオから音が出なかったり、出てもとても小さかったり(大きかったり)する。
以下の点をご確認ください。
※本体側の音量や音声の出力先は、HOMEボタンを長押しして表示されるクイック設定で確認/変更できます。
※お持ちのBluetoothオーディオ機器をSwitch 2 を含む複数の製品で使用している場合は、音量の変更に注意してお使いください。
- 音量が「0」になっている。もしくは極端に小さい(大きい)。
本体上面(画面左上あたり)にある「音量ボタン」、もしくはBluetoothオーディオ機器の音量ボタンなどで調節してください。
※Bluetoothオーディオ機器によっては音量ボタンがないものもあります。
※Bluetoothオーディオ機器がAVRCPプロファイルに対応していない場合は、本体とBluetoothオーディオ機器両方の音量設定をご確認ください。
ゲーム中、Bluetoothオーディオから聞こえてくる音声に遅延やノイズが発生する。
無線通信の特性上、ゲーム画面の表示や操作に対して、音声が遅延したりノイズが発生したりすることがありますが、機器の故障や異常ではありません。以下の点をお試しください。
- Bluetoothオーディオの電源を入れ直して、本体と再接続する。
- Bluetoothオーディオと本体を近づける。間に障害物がある場合は、それを取り除く。
- 本体を2.4GHz帯で無線インターネット接続している場合、5GHz帯に変更する。
接続状態の確認方法

HOMEメニューの「設定」を選びます。

「インターネット」の「接続状況」の項目で、周波数帯を確認できます。
以上のことを試しても遅延やノイズが解消されない場合は、別のBluetoothオーディオ、もしくは有線のオーディオ機器の使用をご検討ください。
ゲーム中、音飛びが発生する。
無線通信の特性上、ゲーム画面の表示や操作に対して、音飛びが発生することがありますが、機器の故障や異常ではありません。気になるときは以下の点をお試しください。
- Bluetoothオーディオの電源を入れ直して、本体と再接続する。
- Bluetoothオーディオと本体を近づける。間に障害物がある場合は、それを取り除く。
- 本体を2.4GHz帯で無線インターネット接続している場合、5GHz帯に変更する。 Bluetoothの通信と干渉し、音飛びが発生しやすくなることがあります。5GHz帯に対応しているアクセスポイントをお使いの場合は、接続先を5GHz帯に変更してください。
接続状態の確認方法

HOMEメニューの「設定」を選びます。

「インターネット」の「接続状況」の項目で、周波数帯を確認できます。
以上のことを試しても音飛びが解消されない場合は、有線のオーディオ機器の使用をご検討ください。
特定のゲームソフトや機能で、勝手にBluetoothオーディオが切断されてしまう。
ローカル通信を使用するソフトや機能の場合、接続中のBluetoothオーディオは自動的に切断されます。
Bluetoothオーディオを使用していると、インターネット通信が切断されてしまう。
無線通信の特性上、特定のBluetoothオーディオを使用していると本体と無線アクセスポイントの接続が切れてしまうことがありますが、機器の故障や異常ではありません。発生した場合は以下の点をお試しください。
- 本体を2.4GHz帯で無線インターネット接続している場合、5GHz帯に変更する。 Bluetoothの通信と干渉し、音飛びが発生しやすくなることがあります。5GHz帯に対応しているアクセスポイントをお使いの場合は、接続先を5GHz帯に変更してください。
接続状態の確認方法

HOMEメニューの「設定」を選びます。

「インターネット」の「接続状況」の項目で、周波数帯を確認できます。